一般社団法人 日本運動器科学会

ロコモティブシンドローム

名称「ロコモティブ・シンドローム」の提案

日本整形外科学会理事長 中村 耕三

今年、国の賢人会議は健康対策の方針「新健康フロンティア戦略」を、厚生労働省は介護予防力のアップとして「骨・関節・脊髄の痛みによる身体活動低下の防止、運動器疾患対策の推進」を発表しました。「運動器の10年」世界運動などを通してこれまで日整会が取り組んできた活動をさらに進め、運動器の大切さ、運動器医療の推進を、国民的な広がりのある運動にしていく好機のように思います。
今、わかりやすい医療が求められています。そこで、運動器の障害により要介護になる危険の高い状態を、「ロコモティブ・シンドローム」と呼ぶことを提案したいと思います。ロコモティブは運動器(locomotive organs)を意味します。日整会は今後、一人一人が運動器の健康を自己点検できる簡単なテスト法や予防法を開発、検証して、高齢者のみならず働き盛りの時期から、人々が予防に関する知識をもち、取り組むことによって、前向きに生活できるよう支援する国民運動に貢献していきたいと思います。

日整会ニュース第71号より転載

ロコモ25の欠損値についての取扱いの推奨について

  • ロコモ25を用いた研究における欠損値補完は、 欠測メカニズムを考慮した方法 (多重代入法など) が最も望ましい。
    しかし、 全体として 欠損値のある人が40%以下である場合、欠損値の数が8個以内 の対象者においては、 個人の欠損値以外の平均値を代入する単一代入法で代替しても差し支えない。
  • 個人にロコモ25の数値をフィードバックする場合、欠損値が8個以下であれば 欠損値以外の平均値を代入する単一代入法での結果を参考値とすることは差し支えない。
    例) 3個欠損の場合、(測定されたロコモ25の総計÷22)×25 =ロコモ25の結果(参考値)

(文献)
Kawahara T, Yamada K, Terashima R, Takashima I, Tanaka S, Ogata T, Chikuda H, Miura H, Nakamura K, Ohe T. Practical guida nce to handle missing values in the 25-question Geriatric Locomotive Function Scale (GLFS-25): a simulation study. BMJ Open. 2022 D ec 26;12(12):e065607. doi: 10.1136/bmjopen-2022-065607. PMID: 36572490; PMCID: PMC9806098.

ロコモ判定ツール「ロコモ25」「ロコモ5」

「ロコモ25」「ロコモ5」の使い方 (PDF)

「ロコモ25」フォーム (PDF)

「ロコモ25」点数計算表 (エクセル)

「ロコモ5」フォーム (PDF)

  • ※「ロコモ25」・「ロコモ5」についてのお問い合わせは、
    日本運動器科学会第1事務局(rishin@jichi.ac.jp)までお願いいたします。

「ロコモを減らそう!動画大賞」作品募集のお知らせ

 多くの人にロコモを広く深く知ってもらい、健康日本21(第三次)の目標どおりにロコモを減らすため、医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、そして運動器セラピストをはじめとする医療に関わる多職種の方々から、ロコモの知識や対策を広め、ロコモを減らすための役に立って楽しい啓発・広報動画を募集いたします。

 以下の募集概要をよく読んで、ふるってご応募ください。

【募集概要】

募集内容 一般の方々にロコモに興味を持ってもらうための楽しい啓発・広報動画を募集します。
  • 内容は以下のいずれかとします。

    ① ロコモの大切さを知ってもらう動画
    ② ロコモの気づき方、チェックの仕方を知ってもらう動画
    ③ ロコモの対策の仕方を知ってもらう動画
    ④ そのほか、ロコモの啓発につながる動画

  • 動画の⾧さは、以下の 2パターンです。

    ① ショート動画 1分以内
    ② 中編 概ね 3 分以内

    • *応募は一人3作までとします。
    • *動画はすべてオリジナルとして、著作権侵害の可能性のある、あるいは個人や団体への誹謗中傷、名誉を傷つける可能性のある言説、動画、イラストなどの使用を禁止します。
募集期間 2025年8月1日~2025年10年31日
応募資格  医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、運動器セラピストをはじめとする医療や介護、地域での健康増進等に関わる職種の方で、公的資格の有無、個人、団体は問いません。
 ただし、本学会の学会員であること、または学会員からの紹介が必要です。応募時に会員番号または紹介した学会員の氏名、会員番号を申告していただきます。
応募方法 応募方法は、制作した動画および、以下の応募必要事項を含む申請書を、ギガファイル便などのファイル転送サービスを利用して、事務局まで送っていただきます。

申請書ダウンロード

●応募必要事項
所属/氏名/職種/年齢/性別/郵便番号/住所/メールアドレス/電話番号(日中に連絡がつきやすい番号)/短編または中編/動画内容や推奨ポイント(200字以内)/ペンネーム(発表時に匿名希望の場合)/申請者本人または紹介者の本学会会員番号

●応募・問い合わせ先
日本運動器科学会第二事務局「ロコモを減らそう!動画大賞」係
メール:support@jsmr.info

審査 本学会広報委員会・評議員・理事、外部識者から構成される審査委員会による厳正な審査をもって、金賞1編、銀賞2編、銅賞4編を選定します。なお、審査の結果、該当者がない、或いは少ない場合もあることをあらかじめご了承ください。
賞金/賞品 金賞 30 万円 11件
銀賞 10 万円  2件 (① 1件、 ② 1件)
銅賞  5 万円  4件 (① 2件、 ② 2件)
結果発表 2025年12月1日に、本学会ホームページ上で発表します。
応募作品の著作権は、日本運動器科学会に移譲されるものとします。
PAGE TOP ▲