理事長挨拶

一般社団法人 日本運動器科学会
理事長 竹下 克志
2022年7月より日本運動器科学会理事長を拝命いたしました自治医科大学整形外科の竹下克志です。世界中を混乱に陥れた新型コロナウィルスにより当学会も3年間にわたって学術集会の開催、そして理事会・委員会活動や学術研究、セラピスト研修事業などすべての活動に中止や延期を含めた影響を受けました。一方で日本が遅れていたデジタル活用が一気に拡がりつつあります。リハビリテーションなど対面が必須の診療を重視する当学会ではありますが、コロナ禍以前とは一線を画してDXを取り込むことで、より効率的で会員や役員の利便性が向上した体制を目指して参る所存です。
4月には日本医学会連合から“フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言”が発出され、「80GO(ハチマルゴー)」運動が展開されます。当学会も基幹学会としてこの活動に全面的に参加して参ります。また関連学会の日本整形外科学会が100周年を迎えるにあたりビジョンが設定されました。“医療のチカラで「運動器」を支え、すべての人に自分で動ける生涯を。”です。これも日本運動器科学会の目的である“運動器科学に関する研究、および関係分野との交流の促進を図り、運動器科学の進歩普及に貢献し、もって国民の医療、保健、福祉の発展に寄与する”に合致したメッセージです。
新型コロナによる外出自粛とリハビリテーションの中断などでロコモ度が進行した方も多く、一般人でも運動器の重要性を自覚した方が増えている状況です。関連学会と連携しながら、設立目的に則った活動に一層取り組んで参りたいと思います。会員そして評議員の皆様のご支援・ご指導のほどよろしくお願いいたします。
「ロコモを減らそう!動画大賞」作品募集のお知らせ
多くの人にロコモを広く深く知ってもらい、健康日本21(第三次)の目標どおりにロコモを減らすため、医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、そして運動器セラピストをはじめとする医療に関わる多職種の方々から、ロコモの知識や対策を広め、ロコモを減らすための役に立って楽しい啓発・広報動画を募集いたします。
以下の募集概要をよく読んで、ふるってご応募ください。
【募集概要】
募集内容 |
一般の方々にロコモに興味を持ってもらうための楽しい啓発・広報動画を募集します。
|
募集期間 |
2025年8月1日~2025年10年31日 |
応募資格 |
医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、運動器セラピストをはじめとする医療や介護、地域での健康増進等に関わる職種の方で、公的資格の有無、個人、団体は問いません。
ただし、本学会の学会員であること、または学会員からの紹介が必要です。応募時に会員番号または紹介した学会員の氏名、会員番号を申告していただきます。 |
応募方法 |
応募方法は、制作した動画および、以下の応募必要事項を含む申請書を、ギガファイル便などのファイル転送サービスを利用して、事務局まで送っていただきます。
申請書ダウンロード
●応募必要事項
所属/氏名/職種/年齢/性別/郵便番号/住所/メールアドレス/電話番号(日中に連絡がつきやすい番号)/短編または中編/動画内容や推奨ポイント(200字以内)/ペンネーム(発表時に匿名希望の場合)/申請者本人または紹介者の本学会会員番号
●応募・問い合わせ先
日本運動器科学会第二事務局「ロコモを減らそう!動画大賞」係
メール:support@jsmr.info
|
審査 |
本学会広報委員会・評議員・理事、外部識者から構成される審査委員会による厳正な審査をもって、金賞1編、銀賞2編、銅賞4編を選定します。なお、審査の結果、該当者がない、或いは少ない場合もあることをあらかじめご了承ください。 |
賞金/賞品 |
金賞 30 万円 11件
銀賞 10 万円 2件 (① 1件、 ② 1件)
銅賞 5 万円 4件 (① 2件、 ② 2件) |
結果発表 |
2025年12月1日に、本学会ホームページ上で発表します。
応募作品の著作権は、日本運動器科学会に移譲されるものとします。 |