一般社団法人 日本運動器科学会

ロコモツール開発研修について

平成20年11月15日

会員各位

日本運動器リハビリテーション学会
理事長 伊藤博元
主任研究者 星野雄一

お知らせ

この度、日本整形外科学会、日本臨床整形外科学会および本学会の3学会が協力して行う、厚生労働科学研究「運動器機能不全の早期発見、診断ツール開発研究」が、平成20年度から開始されましたのでお知らせ致します。

この研究は、国の医療政策の中心に据えられている「介護予防」プロジェクトの根幹を支えることになる重要な研究です。要介護となる原因疾患として頻度の高いものは、脳・心血管障害、認知症、運動器障害の3大障害です。これらのうち脳・心血管障害に対して、国はメタボリックシンドロームという新概念のもと、特定健診などの介入を既に開始しました。認知症に対しては現時点では対策が難しいようです。重要度の認識が低かった運動器障害に対しては、上記3学会員の努力によりようやく国の理解が深まり、本研究のような大規模プロジェクトが開始されたところです。

運動器障害の重要性を広く社会に理解・普及させるには、メタボリックシンドローム(略称メタボ)のような分かり易い概念が必要であり、日整会は2007年9月にロコモティブシンドローム(略称ロコモ)という新概念を発信しました。ロコモとは「運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態」を示す概念ですが、この度の厚労科学研究は「ロコモの早期診断ツール開発研究」と読み替える事が可能です。「腹囲85cm」に匹敵するような、簡便で分かり易い診断ツール開発を目標としているのです。ロコモの早期診断を可能とすることにより、整形外科医が健康寿命の延伸に積極的に関わる道を拓くことを目指しております。

平成20年度は、介護施設を併設している日本臨床整形外科学会員を中心に選別された医療機関(選別は終了しました)にお願いし、全国で1000名の高齢者の運動器障害の状況を調査し、リスクファクターを抽出します。この結果をもとに簡便で効率の良い診断ツールを作成し、平成21年度および22年度にツールの検証作業を進める予定です。

会員諸氏におかれましては、本学会が中心となってロコモツール開発研究を行っている事にご理解、ご支援を頂きたく存じます。

「ロコモを減らそう!動画大賞」作品募集のお知らせ

 多くの人にロコモを広く深く知ってもらい、健康日本21(第三次)の目標どおりにロコモを減らすため、医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、そして運動器セラピストをはじめとする医療に関わる多職種の方々から、ロコモの知識や対策を広め、ロコモを減らすための役に立って楽しい啓発・広報動画を募集いたします。

 以下の募集概要をよく読んで、ふるってご応募ください。

【募集概要】

募集内容 一般の方々にロコモに興味を持ってもらうための楽しい啓発・広報動画を募集します。
  • 内容は以下のいずれかとします。

    ① ロコモの大切さを知ってもらう動画
    ② ロコモの気づき方、チェックの仕方を知ってもらう動画
    ③ ロコモの対策の仕方を知ってもらう動画
    ④ そのほか、ロコモの啓発につながる動画

  • 動画の⾧さは、以下の 2パターンです。

    ① ショート動画 1分以内
    ② 中編 概ね 3 分以内

    • *応募は一人3作までとします。
    • *動画はすべてオリジナルとして、著作権侵害の可能性のある、あるいは個人や団体への誹謗中傷、名誉を傷つける可能性のある言説、動画、イラストなどの使用を禁止します。
募集期間 2025年8月1日~2025年10年31日
応募資格  医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、運動器セラピストをはじめとする医療や介護、地域での健康増進等に関わる職種の方で、公的資格の有無、個人、団体は問いません。
 ただし、本学会の学会員であること、または学会員からの紹介が必要です。応募時に会員番号または紹介した学会員の氏名、会員番号を申告していただきます。
応募方法 応募方法は、制作した動画および、以下の応募必要事項を含む申請書を、ギガファイル便などのファイル転送サービスを利用して、事務局まで送っていただきます。

申請書ダウンロード

●応募必要事項
所属/氏名/職種/年齢/性別/郵便番号/住所/メールアドレス/電話番号(日中に連絡がつきやすい番号)/短編または中編/動画内容や推奨ポイント(200字以内)/ペンネーム(発表時に匿名希望の場合)/申請者本人または紹介者の本学会会員番号

●応募・問い合わせ先
日本運動器科学会第二事務局「ロコモを減らそう!動画大賞」係
メール:support@jsmr.info

審査 本学会広報委員会・評議員・理事、外部識者から構成される審査委員会による厳正な審査をもって、金賞1編、銀賞2編、銅賞4編を選定します。なお、審査の結果、該当者がない、或いは少ない場合もあることをあらかじめご了承ください。
賞金/賞品 金賞 30 万円 11件
銀賞 10 万円  2件 (① 1件、 ② 1件)
銅賞  5 万円  4件 (① 2件、 ② 2件)
結果発表 2025年12月1日に、本学会ホームページ上で発表します。
応募作品の著作権は、日本運動器科学会に移譲されるものとします。
PAGE TOP ▲