一般社団法人 日本運動器科学会

研修会

運動器リハビリテーション医師研修認定開始延期のお知らせ

平成18年5月15日
日本運動器リハビリテーション学会
理事長代行 伊藤博元

日本運動器リハビリテーション学会 会員各位

会員各位におかれましては、ご健勝のことと存じます。

平成18年1月から3月にかけて開催された運動器リハビリテーション医師研修会には、8,300名を超える医師が参加し、当該領域の知識を深める研修会として高く評価されております。

この研修会は、学会としてその修了資格を認定するとともに、医療水準の維持を保証する研修システムの一環として実施されております。研修会において研修を修了した方には、申請により学会としてその資格を認定する制度を用意いたしております。

本来であれば今般の研修会を修了された先生方には、早速お申込みいただいて学会としての認定作業を開始する時期でありますが、下記の都合により少々延期させていただきたいと考えております。

現在、セラピスト研修会修了者の資格認定審査が急ピッチで進められております。この資格は診療報酬との直接的な関係もあり、資格認定審査のみでなく、新たなセラピスト研修会開催にもむけて事務作業に膨大な時間がかかっておりますことをご理解いただきたく存じます。一方、医師の資格は、今回の診療報酬改定との関連があまりなく、この認定作業は秋まで待つことが可能と考えられます。また、日整会でも医師認定制度に関する検討(日整会として認定を実施するか否か未定です)が開始されつつありますので、日整会との連携も視野に入れて対応していきたいと考えております。

上記の状況から、運動器リハビリテーション医師研修資格認定を少々延期し、平成18年秋以降に開始させて頂きたいと思いますので、何卒ご理解いただきますよう御願い致します。

「ロコモを減らそう!動画大賞」作品募集のお知らせ

 多くの人にロコモを広く深く知ってもらい、健康日本21(第三次)の目標どおりにロコモを減らすため、医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、そして運動器セラピストをはじめとする医療に関わる多職種の方々から、ロコモの知識や対策を広め、ロコモを減らすための役に立って楽しい啓発・広報動画を募集いたします。

 以下の募集概要をよく読んで、ふるってご応募ください。

【募集概要】

募集内容 一般の方々にロコモに興味を持ってもらうための楽しい啓発・広報動画を募集します。
  • 内容は以下のいずれかとします。

    ① ロコモの大切さを知ってもらう動画
    ② ロコモの気づき方、チェックの仕方を知ってもらう動画
    ③ ロコモの対策の仕方を知ってもらう動画
    ④ そのほか、ロコモの啓発につながる動画

  • 動画の⾧さは、以下の 2パターンです。

    ① ショート動画 1分以内
    ② 中編 概ね 3 分以内

    • *応募は一人3作までとします。
    • *動画はすべてオリジナルとして、著作権侵害の可能性のある、あるいは個人や団体への誹謗中傷、名誉を傷つける可能性のある言説、動画、イラストなどの使用を禁止します。
募集期間 2025年8月1日~2025年10年31日
応募資格  医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、運動器セラピストをはじめとする医療や介護、地域での健康増進等に関わる職種の方で、公的資格の有無、個人、団体は問いません。
 ただし、本学会の学会員であること、または学会員からの紹介が必要です。応募時に会員番号または紹介した学会員の氏名、会員番号を申告していただきます。
応募方法 応募方法は、制作した動画および、以下の応募必要事項を含む申請書を、ギガファイル便などのファイル転送サービスを利用して、事務局まで送っていただきます。

申請書ダウンロード

●応募必要事項
所属/氏名/職種/年齢/性別/郵便番号/住所/メールアドレス/電話番号(日中に連絡がつきやすい番号)/短編または中編/動画内容や推奨ポイント(200字以内)/ペンネーム(発表時に匿名希望の場合)/申請者本人または紹介者の本学会会員番号

●応募・問い合わせ先
日本運動器科学会第二事務局「ロコモを減らそう!動画大賞」係
メール:support@jsmr.info

審査 本学会広報委員会・評議員・理事、外部識者から構成される審査委員会による厳正な審査をもって、金賞1編、銀賞2編、銅賞4編を選定します。なお、審査の結果、該当者がない、或いは少ない場合もあることをあらかじめご了承ください。
賞金/賞品 金賞 30 万円 11件
銀賞 10 万円  2件 (① 1件、 ② 1件)
銅賞  5 万円  4件 (① 2件、 ② 2件)
結果発表 2025年12月1日に、本学会ホームページ上で発表します。
応募作品の著作権は、日本運動器科学会に移譲されるものとします。
PAGE TOP ▲