各種委員会一覧
学術委員会
担当理事 | 吉村 典子 | 東京大学医学部附属病院22世紀医療センター ロコモ予防学講座 |
委員長 | 三上 幸夫 | 広島大学病院リハビリテーション科 |
| 坂本 二郎 | 金沢大学工学部人間・機械工学科 バイオニックデザイン研究室 |
| 中西 義孝 | 熊本大学大学院自然科学研究科 産業創造工学専攻 先端機械システム講座 |
| 林 邦彦 | 群馬大学医学部保健学科医療基礎学 |
| 松平 浩 |
テーラーメイドバックペインクリニック |
| 山本 謙吾 | 東京医科大学整形外科 |
アドバイザー |
但野 茂 |
北海道大学 |
教育研修企画委員会
担当理事 | 帖佐 悦男 | 宮崎大学医学部整形外科 |
委員長 | 高橋 淳 | 信州大学医学部附属病院整形外科 |
| 千田 益生 |
かがわ総合リハビリテーションセンター |
| 田鹿 毅 | 群馬大学大学院保健学研究科リハビリテーション学講座 |
|
持田 勇一 |
横浜市立大学市民総合医療センター |
| 渡辺 雅彦 | 東海大学医学部整形外科 |
広報委員会
担当理事 | 大江 隆史 | NTT東日本関東病院整形外科 |
委員長 | 緒方 徹 | 東京大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
| 池内 昌彦 | 高知大学医学部整形外科 |
| 石橋 英明 | 伊奈病院整形外科 |
| 白土 修 | 公立大学法人福島県立医科大学 会津医療センター 整形外科・脊椎外科学講座 |
| 竹下 克志 | 自治医科大学整形外科 |
| 中川 種史 | 中川整形外科 |
| 山田 圭 | 久留米大学医学部整形外科・医学教育研究センター |
| 和田 慎一 | 和田整形外科クリニック |
診療報酬・内外保連委員会
担当理事 | 中川 種史 | 中川整形外科 |
委員長 | 丸山 晴久 | 医療法人社団祐季会 白河整形外科 |
外保連 | 平泉 裕 | 成城リハケア病院 |
外保連・内保連 | 松原 三郎 | 松原リウマチ科・整形外科 |
内保連 | 寺門 淳 | 北千葉整形外科 幕張クリニック |
アドバイザー | 田辺 秀樹 | 医療法人社団整秀会 田辺整形外科医院 |
編集委員会
担当理事 | 石島 旨章 | 順天堂大学医学部整形外科 |
委員長 | 池内 昌彦 | 高知大学医学部整形外科 |
副委員長 | 井上 泰一 | 自治医科大学整形外科 |
| 青木 隆明 | 岐阜大学医学部付属病院 整形外科・リハビリテーション科 |
| 秋山 治彦 | 岐阜大学大学院医学系研究科整形外科学 |
| 今釜 史郎 | 名古屋大学医学部整形外科 |
| 内尾 祐司 | 島根大学医学部付属病院整形外科 |
| 大井 直往 | 長野保健医療大学 |
| 緒方 徹 | 東京大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
| 緒方 直史 | 帝京大学医学部リハビリテーション科 |
| 小澤 浩司 | 東北医科薬科大学整形外科 |
| 門野 夕峰 | 埼玉医科大学整形外科 |
| 高橋 淳 | 信州大学医学部附属病院整形外科 |
| 帖佐 悦男 | 宮崎大学医学部整形外科 |
| 寺本 篤史 | 札幌医科大学整形外科 |
| 中澤 公孝 | 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系広域科学専攻 |
| 萩野 浩 | 山陰労災病院 |
アドバイザー | 泉田 良一 | 江戸川病院 慶友人工関節センター |
あり方委員会
担当理事・委員長 | 竹下 克志 | 自治医科大学整形外科 |
| 池内 昌彦 | 高知大学医学部整形外科 |
| 石島 旨章 | 順天堂大学医学部整形外科 |
| 井上 泰一 | 自治医療大学整形外科 |
| 遠藤 健司 | 東京医科大学整形外科 |
| 大江 隆史 | NTT東日本関東病院整形外科 |
| 緒方 徹 | 東京大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
| 尾﨑 敏文 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 生体機能再生・再建学講座(整形外科) |
| 帖佐 悦男 | 宮崎大学医学部整形外科 |
| 吉村 典子 | 東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター ロコモ予防学講座 |
アドバイザー | 星野 雄一 | 前栃木県立リハビリテーションセンター |
| 田辺 秀樹 | 医療法人社団整秀会 田辺整形外科医院 |
セラピスト研修委員会
担当理事 | 竹下 克志 | 自治医科大学整形外科 |
委員長 | 遠藤 健司 | 東京医科大学整形外科 |
| 新井 貞男 | 医療法人社団緑正会 あらい整形外科 |
| 石島 旨章 | 順天堂大学医学部整形外科 |
| 大井 直往 |
長野保健医療大学 |
| 緒方 直史 | 帝京大学医学部リハビリテーション科 |
| 中川 種史 | 中川整形外科 |
| 原田 昭 | 原田整形外科病院 |
| 宮田 重樹 | 宮田病院 |
| 山本 謙吾 | 東京医科大学整形外科 |
| 和田 慎一 | 和田整形外科クリニック |
アドバイザー | 星野 雄一 | 前栃木県立リハビリテーションセンター |
試験問題作成WG
委員長 | 緒方 直史 | 帝京大学医学部リハビリテーション科 |
副委員長 | 木村 敦 | 自治医科大学整形外科 |
| 遠藤 健司 | 東京医科大学整形外科 |
| 大井 直往 | 長野保健医療大学 |
| 竹下 克志 | 自治医科大学整形外科 |
オンライン症例報告審査員
北海道 | 青木 光広 | 札幌円山整形外科病院 |
北海道 | 遠山 晴一 | 北海道大学 大学院保健科学研究院 |
北海道 | 渡邉 耕太 | 札幌医科大学保健医療学部 理学療法学第二講座 |
青森県 | 栗崎 和之 | 南類家整形外科クリニック |
秋田県 | 渡部 英敏 | わたなべ整形外科 |
福島県 | 粟飯原孝人 | 医療法人松尾会 松尾病院 |
栃木県 | 小野 誠 | 小野整形外科 |
栃木県 | 五味渕聡志 | 五味渕整形外科医院 |
栃木県 | 関矢 仁 | 新上三川病院 整形外科 |
群馬県 | 和田 直樹 | 群馬大学医学部附属病院 リハビリテーション科 |
埼玉県 | 緒方 徹 | 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 |
埼玉県 | 赤坂 清和 | 埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学 |
千葉県 | 中川 晃一 | 東邦大学医療センター佐倉病院 整形外科 |
東京都 | 青木 孝文 | 医療法人財団順和会 山王病院 整形外科 |
東京都 | 猪飼 哲夫 | 牧田リハビリテーション病院 |
東京都 | 上野 竜一 | 東京医科大学病院 リハビリテーションセンター |
東京都 | 鈴木 秀和 | 東京医科大学 整形外科 |
東京都 | 西山 誠 | 六本木にしやま整形外科 |
東京都 | 平泉 裕 | 成城リハケア病院 |
東京都 | 眞島 任史 | 日本医科大学 |
東京都 | 奥村栄次郎 | 奥村整形外科 |
神奈川県 | 久保田 亘 | 医療法人社団 久保田整形外科医院 |
神奈川県 | 高平 尚伸 | 北里大学医療衛生学部 |
神奈川県 | 根上 茂治 | センター北ねがみクリニック |
神奈川県 | 三上 容司 | 横浜労災病院 |
神奈川県 | 峯﨑 孝俊 | 医療法人社団厚星会 峯崎整形外科 |
神奈川県 | 齋藤 知行 | 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター |
神奈川県 | 三ツ木直人 | 医療法人社団成仁会 長田病院 |
新潟県 | 木島 秀人 | 木島整形外科 |
山梨県 | 久津間健治 | 医療法人快療会 くつま整形外科医院 |
岐阜県 | 石井 光一 | 養老整形外科クリニック |
静岡県 | 山中 芳 | 医療法人社団慶静会 山中整形外科 |
愛知県 | 河村 英徳 | カワムラ整形外科 |
三重県 | 半田 忠洋 | とまり整形外科 |
滋賀県 | 笠原 崇 | 医療法人 かさはら医院 |
京都府 | 髙橋 真 | 髙橋整形外科医院 |
大阪府 | 澤田 出 | 医療法人 澤田整形外科医院 |
大阪府 | 邉見 俊一 | 医療法人敬仁会 辺見クリニック |
大阪府 | 宮﨑 浩 | みやざき整形外科 |
大阪府 | 山口 眞一 | 医療法人 山口医院 |
大阪府 | 山本 善哉 | 医療法人善誠会 やまもと整形外科医院 |
兵庫県 | 辻本 和雄 | つじもと整形外科リウマチ・リハビリテーション |
奈良県 | 原 文彦 | 医療法人 原整形外科 |
和歌山県 | 栗原 良次 | 医療法人くりはら会 栗原整形外科 |
岡山県 | 山田 明彦 | 山田整形外科 |
広島県 | 佐々木和明 | 佐々木外科整形外科医院 |
徳島県 | 村田 豊 | 村田整形外科医院 |
愛媛県 | 相原 忠彦 | 相原整形外科 |
高知県 | 川村 正英 | かわむらクリニック整形外科 |
福岡県 | 藤田 芳憲 | 藤田整形外科医院 |
長崎県 | 橋口 隆 | 橋口整形外科医院 |
熊本県 | 鬼木 泰成 | リハビリテーションセンター熊本回生会病院 |
熊本県 | 松原 三郎 | 医療法人社団星輝会 松原リウマチ科・整形外科 |
沖縄県 | 譜久山 充 | ふくやま整形外科 |
「ロコモを減らそう!動画大賞」作品募集のお知らせ
多くの人にロコモを広く深く知ってもらい、健康日本21(第三次)の目標どおりにロコモを減らすため、医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、そして運動器セラピストをはじめとする医療に関わる多職種の方々から、ロコモの知識や対策を広め、ロコモを減らすための役に立って楽しい啓発・広報動画を募集いたします。
以下の募集概要をよく読んで、ふるってご応募ください。
【募集概要】
募集内容 |
一般の方々にロコモに興味を持ってもらうための楽しい啓発・広報動画を募集します。
|
募集期間 |
2025年8月1日~2025年10年31日 |
応募資格 |
医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、運動器セラピストをはじめとする医療や介護、地域での健康増進等に関わる職種の方で、公的資格の有無、個人、団体は問いません。
ただし、本学会の学会員であること、または学会員からの紹介が必要です。応募時に会員番号または紹介した学会員の氏名、会員番号を申告していただきます。 |
応募方法 |
応募方法は、制作した動画および、以下の応募必要事項を含む申請書を、ギガファイル便などのファイル転送サービスを利用して、事務局まで送っていただきます。
申請書ダウンロード
●応募必要事項
所属/氏名/職種/年齢/性別/郵便番号/住所/メールアドレス/電話番号(日中に連絡がつきやすい番号)/短編または中編/動画内容や推奨ポイント(200字以内)/ペンネーム(発表時に匿名希望の場合)/申請者本人または紹介者の本学会会員番号
●応募・問い合わせ先
日本運動器科学会第二事務局「ロコモを減らそう!動画大賞」係
メール:support@jsmr.info
|
審査 |
本学会広報委員会・評議員・理事、外部識者から構成される審査委員会による厳正な審査をもって、金賞1編、銀賞2編、銅賞4編を選定します。なお、審査の結果、該当者がない、或いは少ない場合もあることをあらかじめご了承ください。 |
賞金/賞品 |
金賞 30 万円 11件
銀賞 10 万円 2件 (① 1件、 ② 1件)
銅賞 5 万円 4件 (① 2件、 ② 2件) |
結果発表 |
2025年12月1日に、本学会ホームページ上で発表します。
応募作品の著作権は、日本運動器科学会に移譲されるものとします。 |